ラピュタの世界観がスゴイらしいね!

紹介したくてウズウズしてたんやぁ~
完全ナビゲートしてしんぜよう!

“盛者必衰の理をあらわす”というにふさわしい美の世界。』
どうも、だいまろです。今回は和歌山県の廃墟の島「友ヶ島」を紹介しましょう!
ここは第二次世界大戦中に日本軍の要塞だった場所で、砲台跡としてそのまま残存しています。
無人島として今なお残るこの廃墟は、一体何を語りかけるのか?臨場感そのままにお伝えします!
行き方や見どころも余すことなく解説するよ!

和歌山の廃墟、友ヶ島とは?
まずは、基本情報を説明します。島へのアクセスは船を利用しますが、その詳細や注意事項にも触れますね。
行くなら絶対に知っておくべき内容ですので、よく読んでくださいね。
友ヶ島とは?
紀伊半島(和歌山県)と淡路島(兵庫県)の間に浮かぶ無人島です。
和歌山県に属し、加太港から渡船に乗って立ち入ることができます。
島内は砲台跡のある要塞としてほぼそのままの姿で廃墟化しています。
まるで、ラピュタのような世界観と称され人気スポットになっています。
また、近年はキャンプや釣りなどレジャー目的で訪れる観光客も多いとか。
アクセス(渡船情報)
和歌山県の加太港にある「友ヶ島汽船」から渡船で行くしか方法がありません。
不便ですが、それでしか行けないところが希少価値があってまたイイですね。
最寄り駅は、JR加太駅です。JR大阪駅から2度の乗換えを経て約1時間半かかります。
そして、駅から小道をてくてく歩いて15分くらい。行きは頑張れても帰りはへとへとになりそうですので、駐車場もありますし車でのアクセスを強くオススメします。
本当に不便で泣いちゃいます。

乗船時間は20分程度。大人:往復\2,000、こども:往復\1,000ですね。
100名乗りの小型フェリーが、6便/日(冬季は4便/日)運航しています。ハイシーズンは長蛇の列でお目当ての便に乗れない可能性も・・・。
そうなると何もない港で絶望的に待つか諦めるかですので、余裕をもって早めに行くことをオススメします。
また、コンビニは港付近にありません。水洗トイレもありません。
事前にトイレを済ませ、食料や飲み物は十分に準備しておきましょう。
島内にも売店はありませんし、水は加熱しても飲めません。
一部、宿泊施設があり夏季のみ営業しているようですが、基本何もないと思って臨んでください。
詳細は以下公式HPでチェックだ~。
公式HPはこちら
▼▼ 関西への格安アプローチはコレ ▼▼
知っておきたい注意事項
一部、先ほども触れましたが改めてまとめておきます!
これは絶対に知っておいた方がイイですよ~。行ってから後悔しないように要チェックです!
-
その①:食料と飲み物は十分に準備するべし。
-
その②:ティッシュは必需品。携行するべし。
-
その③:船場にはとにかく早めに行くべし。
-
その④:廃墟狙いなら人の少ない冬季に行くべし。
ほんと困るから~。

友ヶ島の見どころ~
さて、いよいよ島内の見どころを写真とともに紹介していきますよ~。
掲載する写真はすべてぼくが撮影したものですが、一切観光客が写り込んでいません。
あえて人の少ない時期と時間を狙って行ったからです。
繰り返しになりますが、廃墟目的であれば間違ってもハイシーズンに行かないでください。
近年レジャー観光客も大幅に増えて、人で溢れかえっていることも多いようです。
風景写真が撮れませんし、落ち着いて回れませんので気をつけてくださいね。
友ヶ島の地図
見どころを紹介の前に地図を貼っておきます。
島の中央から西にかけてが、砲台跡になっています。
各写真の見出しに場所名を書いてますので、名所はこの地図で位置確認できると思います。
それでは、実際に回ったルートに沿って見どころを紹介していきますね~!
野奈浦桟橋に到着
これが友ヶ島汽船の小型フェリー「ともがしま」です。移動の20分も楽しめますよ~。
上陸後すぐにある井戸
到着して最初に目についた錆びだらけの井戸。この島、ほんと飲める水がないのでご注意を・・・。
山道の入口
山道に少し進むと、はい要塞の入口へようこそ!
もう、雰囲気出てますね~。まずテンション上がります↑
早速、廃屋を発見しました!もう屋根も抜けてボロボロでしたよ。
武器倉庫
山道を抜けると、武器倉庫のような建屋がありました。レンガと緑の相性が◎
火薬庫のようです。錆びついた扉に火気厳禁の看板が何ともイイ味出してます。お気に入りの一枚。
第三砲台跡
そしてメインの第三砲台跡にやってまいりました。この中庭のような円形の池が素敵~。
隊長!!これが第三砲台跡の主役です。
この島一番の見どころ。ちょっと写り込んでみました(笑)
隊員宿舎
ここは、兵隊さんの宿舎です。生々しく残っており、思わず息をのんでしまいます。
第一砲台跡~友ヶ島灯台
見晴らしの良い場所に抜け、第一砲台跡へ。友ヶ島灯台跡が存在感あります。
第二砲台跡
さらに海際に出てみると、第二砲台跡を発見!終戦後の爆破処理によって崩れ、迫力があります。
池尻キャンプ場
キャンプ場に出て、その先端からパシャリ。何とも神秘的な景観です。その後、船着き場に戻りました~。
人が少ない時に行けってゆう
意味がわかったよ。

砲台跡カッコよすぎ~!

まとめ
友ヶ島のありのままをお伝えしました。軍事遺産の廃墟は迫力がある半面、もの悲しさが漂っています。
近年、何かとラピュタと呼ばれ注目を浴びていますが、個人的にはそのようなミーハーな目線で鑑賞してほしくないですね。
だからこそ、極力人が少ないタイミングを狙ってほしいわけです。
家族で仲間で、あるいはお一人で。ゆっくり散策しながら、この素晴らしい廃墟を堪能されてはいかがでしょうか。